スポンサーサイト
-----,--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ディープリムホイールを自作してみた 中編
08-09,2012
随分と間が空いたような気がしますね。前回の記事は4月30日ですってよ。まあ、作業は前編からほとんど進んでません。カッティングシートを買ってきて、セコセコと手切りしたステッカーを貼ったくらい。

自作ディープには関係ないけどR500がひと組増えた!自作ティープは無印R500で、今回買ったものはR500Aという差があったりする。新たなひと組は通勤用(F)とローラー用(R)として知人から譲り受けました。

某所に注文したら欠品で、1ヵ月ほど待ったけど入荷しない(謎)からキャンセルしたLOOKクリートのグレーと一緒に、TNIの中継ぎ式バルブエクステンダー100mmを購入。60mmは欠品だった。

シュワルベのチューブはバルブコアが抜けるので、クリンチャーでもバルブ延長が容易。コアを取り外して延長バルブを付けてみた。なにこれ長い…w

タイヤを仮ハメしたところ。うはwww何かめっちゃ飛び出してるwwwwww まあいいや。オレンジタイヤ(TCRが履いてたPro3Race)がプロトタイプっぷりを演出してくれて個人的にはお気に入り。
残作業
・PPカウルにバルブホールを開ける
・左右のカウルを貼り合わせる

自作ディープには関係ないけどR500がひと組増えた!自作ティープは無印R500で、今回買ったものはR500Aという差があったりする。新たなひと組は通勤用(F)とローラー用(R)として知人から譲り受けました。

某所に注文したら欠品で、1ヵ月ほど待ったけど入荷しない(謎)からキャンセルしたLOOKクリートのグレーと一緒に、TNIの中継ぎ式バルブエクステンダー100mmを購入。60mmは欠品だった。

シュワルベのチューブはバルブコアが抜けるので、クリンチャーでもバルブ延長が容易。コアを取り外して延長バルブを付けてみた。なにこれ長い…w

タイヤを仮ハメしたところ。うはwww何かめっちゃ飛び出してるwwwwww まあいいや。オレンジタイヤ(TCRが履いてたPro3Race)がプロトタイプっぷりを演出してくれて個人的にはお気に入り。
残作業
・PPカウルにバルブホールを開ける
・左右のカウルを貼り合わせる
スポンサーサイト